副業で稼ぐ!投資で資産運用!たそがれインデックス

目指せ「億り人」!庶民的投資家の資産運用ブログ♪副業・資産運用・株・FX・金・プラチナ・仮想通貨

キャッシュレス化 スマホ決済 資産運用

加速するキャッシュレス化

投稿日:2018年12月12日 更新日:

現金支払いの魅力

クレジットカード支払い、QRコードなどのスマホ決済というように、日本でもキャッシュレス化が徐々に浸透してきています。

手軽にすぐにお支払いができる「利便性」、現金を持ち歩く必要がない「安全面」、ポイントが貯まったり、割引キャンペーンが利用できる「お得感」から需要が高まっています。

それでも日本人は世界でも現金支払いの利用頻度が高い国です。パンパンにお札が入っている財布を持ち歩く人もいますね。

仮に財布の中にはクレジットカードが数枚あっても、ついつい細々としたお買い物の時は現金で支払うケースが多いようです。

カード支払いは、必要以上に使い過ぎてしまう「形のない恐怖心」から敬遠されやすいことからも、信頼できる「現金」での決済が好まれている背景もあります。

お金を一つの資産と捉えるのであれば、手元にある「見える形」として傍に置いておく実物資産の考え方が当てはまります。

「キャッシュレス化が進んでいない、遅れている」と言われることもあれば、それだけ犯罪率が低くて安心できる社会と称されることもあります。

また、「現金」支払いとは、その場で決済を完結させることを意味するので、会計の潔さがあります。

後々の引き落としなどストレスを感じない点も魅力かもしれませんね。

世界はキャッシュレス化が主流

中国では、スマートフォンを所有する95%以上の人がスマホ決済アプリを利用するほど、スマホ決済が主流となっています。

スマートフォンの役割が、通話、インターネット、写真撮影の他にも「サイフ」として、一役担っているということですね。

スウェーデンでは、銀行が7歳以上に対してデビットカードを発行しているほどキャッシュレス化が進んでいます。

7歳の子がカードを所持するなんて日本では考えられないですが、逆に世界では、子供が財布にお札を入れてお買い物に行く光景が信じられないでしょうね。

このように世界の流れはキャッシュレス化に移行していますので、日本でも徐々に決済方法の見直しが生じることでしょう。

政府もクレジットカード決済の際は消費税を減額する制度を検討するなど、キャッシュレス化を後押ししています。

QRコード決済サービス

キャッシュレス化には様々な支払方法があります。クレジットカードやデビットカードだけでなく、お金をチャージしてからのスマホ決済など。

そんな中、とくに注目したのはQRコード決済です。
PayPay、楽天ペイ、LINEペイなど○○ペイが流行る中、これらサービスの類似点が「QRコード」です。

実は、先ほど紹介した中国のスマホ決済が爆発的に普及したきっかけが「QRコード」でもあります。魅力は何といっても利便性です。

アプリをインストールして、お会計時に操作をするのってなんだか大変そうだなぁって思っていたのですが、簡単でした。

もともと私は現金主義だったのですが、スマホ決済の魅力に引き込まれそうになっています。

会計時の釣り銭で懸念される人為ミスがありませんし、お金を取り出す煩わしさも必要ありません。

そして、クレジットカードと大きく異なるのは、購入履歴を確認できることです。支払い金額の現状を確認することができるので、使い過ぎを防止できます。

進化し続けるスマホ決済サービス市場。そのうち、QRコードすら必要なくとももっと簡単に支払いができる技術が誕生するかもしれません。

キャッシュレス化が進む中、今後「現金」がどのような概念で残り、存在がどのように変化していくのかも気になりますね。

  

  

-キャッシュレス化, スマホ決済, 資産運用
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

日経平均、大暴落!「損切・ロスカット」する前に読んで欲しい点

       なぜここまで売られてしまった? 日経平均株価が2万円をあっさり割ってしまいました。よりにもよって、本日は12月25日…まさにブラッククリスマスとなってしまいましたね…投資家にとっては不安 …

連続ストップ安の悪夢…サンバイオの株価暴落から学ぶ投資心得

         止まらない連日のストップ安    1月29日よりサンバイオショックが生じ、株価下落が止まりません。サンバイオ(銘柄コード:4592)がフェーズ2b臨床試験において主要評価項目を未達成 …

PayPayの加盟店手数料が有料化されるのはいつから?手数料率の割合など担当者に聞いてみた!

      ソフトバンクとヤフーの合併会社として設立された「PayPay株式会社」が変革の時を迎えています。2018年より開始していたQR・バーコード決済サービス「PayPay」において、無料とされて …

コロナショックで持ち株が大暴落「−950万円」の損切…ロスカットの判断や信用取引・追証について回想と分析

     2020年の株式投資は失敗…950万円の損失を振り返る    2020年も残すところあと1ヶ月少しで終わります。今年の私の投資結果は惨敗です。株式投資においては厄年と言っても過言でないほど大 …

PayPayでの失敗談と今後の対策

         「割引=安さ」で被害者続出? 100億円あげちゃうキャンペーン目当てで「PayPay」をインストールしたそこの貴方、どうも私もです。20%のキャッシュバックは魅力でしたからね。    …