副業で稼ぐ!投資で資産運用!たそがれインデックス

目指せ「億り人」!庶民的投資家の資産運用ブログ♪副業・資産運用・株・FX・金・プラチナ・仮想通貨

ビジネス戦略 投資 社会問題

ソフトバンクの今後は大丈夫?株価に影響する不安や懸念材料

投稿日:2018年12月20日 更新日:

  

  

NTTを超える過去最大のIPO!

2018年12月19日は歴史的な日となりましたね。
1987年2月9日、約2兆2000億円の吸収金額をもって、新規上場した「NTT(9432)」の記録を超えるIPOが誕生しました。

  

ソフトバンク・グループ(9984)の100%子会社であるソフトバンクが公開規模価2兆6000億円で東証一部に上場。

  

  

29年ぶりに更新する超大型新規上場案件に、投資家の皆さんだけでなく世間が注目しました。

  

2018年6月にメルカリが上場するなど、今年は大型IPOが話題となった年でもあります。メルカリは公開価格3000円に対して初日に6000円を付けましたからね!

  

その反響もあってか、購入希望者が多かったのではないでしょうか。メディアにも取り上げられ、テレビCMでも「ソフトバンク上場」が連日流れていましたね。

  

  

私の証券会社は、ソフトバンク株を取り扱ってなかったもので、他の証券口座を開設してまでの購入は考えていませんでした。

  

結果としては、IPOに参加できなたったことは救いであったようです…

  

本日12月21日の株価終値は1316円と、未だに公開価格1500円に達していない状況です。ということは、IPOに参加された方は10%以上の損失を抱えている状態ですね…

  

上場初日に付けた高値1464円超えていかない限り、手が出せないという方も多いのではないでしょうか?それからINしましても、公開価格で購入するよりはお安いですからね。

  

さて、今後のソフトバンクの株価推移はどのようになるでしょうか?株価は上がるの?下がっちゃうの?

  

株価を左右するのは、「要因」「思惑」「材料」ですから、現状どのようなものがあるのか分析してみたいと思います。

  

  

  

株価は今後どのように動く?

株価を変動させる要因は、「市場全体の要因」と「個別要因」がありますが、市場全体の要因には、「市場内部的要因」「経済的要因」「経済外的要因」と区別することができます。

  

ここで、とくに意識しないといけないのが、「市場全体の要因」です。

  

というのも、「個別要因」に含まれる業績やIR情報といった「材料」はもちろん重要なのですが、このような「材料」は頻繁に出てくるものではありません。

  

とくに日本株は世界情勢や市場の動向に過敏に反応する傾向があり、内部的ものより外部的要因における「思惑」が発生しやすいのです。

  

それでは、ソフトバンクの「市場全体の要因」を見ていきたいと思います。

  

  

ソフトバンクに逆風の嵐?

社会的な問題として少子高齢化で人口が減少していく中、現在のソフトバンクがユーザー数を今後も「獲得」していけるのかという懸念ポイントがあります。

  

そして、ユーザーを「確保」し続ける点も重要です。12月6日に受けた大規模通信障害の影響で、1万人から2万人のユーザーが解約していたことをソフトバンク宮内社長が発表しました。

 

 

一人あたり、月にスマホ料金が6000円と見積もったとしても、1万人ユーザーが減ると月に6000万円の売り上げ減少ですからね。

  

実際のところ、スマホ料金に1万円超えている方もいるでしょうし、2万件の解約で計算するとさらに売り上げが減少する事態です。

  

一度、他社のキャリアに乗り換えられると、数年くらいは、なかなか他への移動は考えられないため、ソフトバンクとしてはかなりの痛手となったはずです。

  

それを判断する材料をいくつかご紹介したいと思いますので、ソフトバンクの今後の動きを推測するうえでのご参考になさってください。

  

  

キャリアと言えば、楽天モバイルが携帯キャリア事業に参入し、来年の10月より、MNO(移動体通信事業者)としてサービスを展開します。

  

今まで、MVNO(仮想移動体通信事業者)であった、楽天モバイルですが、大手キャリアへの参入は、少なくともソフトバンクのユーザー数にも影響を及ぼしそうです。

  

また、政府は携帯料金を見直しするように大手キャリアに呼びかけた点も気になりますね。ドコモは「4割値下げ」を宣言しています。

  

  

ドコモが値下げに踏切り、「新料金価格プラン」を用意すれば、必然とauやソフトバンクも値下げに踏み切りますね。

  

こうした値下げ合戦により、通信事業からの収入が危ぶまれているのです。「値下げ」はユーザーにとっては魅力的ですが、通信業界自体が冷え込むきっかけになるかもしれません

 

まとめ

 

  1. 少子高齢で人口減少の懸念
  2. 通信障害による解約など信頼の問題
  3. 楽天モバイルという新たな競合の誕生
  4. 政府の「携帯料金値下げ」圧力による売上減少の懸念

  

いかがでしたでしょうか?
挙げだしたらきりがないのですが、現状ではこのような懸念要素があります。

  

成熟しきった「銘柄」でもあるため、メルカリのように、今後の成長への期待がもてず、買いが入らなかった現状はあるかと思います。それが「株価」という結果で現れたのではないでしょうか。

  

とはいえ、常に新しい挑戦を繰り広げ、「投資企業」へと変貌しつつあるソフトバンクグループの子会社な訳ですから、「通信事業」だけでなく、他の事業へと進出していく可能性は高いです。

  

「通信事業」だけでなく、新しい事業へと挑んで、成長していけるかどうかが、今後のソフトバンクの勝負となりそうです。

 

-ビジネス戦略, 投資, 社会問題
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

コロナショックで「−950万円」の損失…引退や退場せずに生き残るための投資戦略や実際に利益を出した銘柄を公開

         コロナショックで株資産が4分の1に…引退を考える    前回の記事で、コロナショックにより持ち株が大暴落し強制ロスカット「−950万円」を喰らい…さらに追証地獄に陥った話をしましたね …

「天気の子」の解説と考察!「君の名は。」を意識した新海誠監督の本当の狙いとは?わかりやすく説明(※ネタバレあり)

        「天気の子」の解説(※ネタバレあり)    考察前に、簡単に「天気の子」のあらすじと解説をしていきます。    ここからはネタバレ内容が記載されておりますので、まだ「天気の子」を視聴し …

コロナ禍でも強かったアフターコロナ銘柄とは!?ネクシィーズグループ〈4346〉ってどんな事業をしている企業?

      アフターコロナ銘柄:ネクシィーズグループ〈4346〉!      今回、ご紹介するのは東証一部に上場しているネクシィーズグループ〈4346〉です。ネクシィーズ・ゼロ事業、電子メディア事業を …

株価暴落時に役立つ心構えとは<2021年2月22日~2月26日の投資結果報告と分析>

      実損益合計:35万8970円    今週は2月の最終週ということで投資家の皆様2月もお疲れ様でした!2月23日が天皇陛下の誕生日で株式市場はお休み!そして2月26日は日経が「−1202円」 …

JT<2914>が減配で株価暴落!!今後の日本たばこ産業の業績回復について分析・考察

      JTが154円→130円に減配!       高配当銘柄で有名な日本たばこ産業<2914>が2月9日に決算発表。2020年実績では営業利益:前年比6.6%減の4691億円でした …